2019年3月30日(土)
チームワーク経営シンポジウム2019
新しいカイシャと
ティール組織
について
語ろう!
Scroll

開催終了
本イベントは終了いたしました。
来年も開催予定です。お楽しみに。
人はそれぞれ多様で、強みや弱みも違います。
多様な個性を生かしたチームを作るには…
サイボウズが目指しているのは
「チームワークあふれる社会をつくる」こと。
そして、この考え方とも親和性の高い
「ティール組織」という次世代型組織モデル。
働く人が幸福になり、
結果圧倒的に生産性が高くなるのがティール組織です。
「チームワーク経営」
×
「ティール組織」
今回はこのテーマで、シンポジウムを開催します。
未来のあるべき組織の姿、
新しいカイシャのあり方について一緒に考えてみませんか。

サイボウズ株式会社 代表取締役社長
青野 慶久(あおの よしひさ)
ティール組織とは
組織や人材に大きな革新と変化を起こす
「次世代型組織モデル」。
支配的な階層や慣例を見直し、
安心・安全な風土のもと、
1人ひとりが自由に意思決定しながら、
有機的な連携を生み出せる組織。
-
セルフマネジメント
支配的な階層の
意識を手放し、
1人ひとりが自由に
意思決定できる
裁量を持つ -
ホールネス
(全体性)メンバーの多様な
性質や能力を存分に
発揮し、
組織全体に還元する -
エボリューショナリー・
パーポス
(存在目的)「この組織は何の実現の
ために
存在するのか」を
メンバーが常に探求して
いる
パネリスト
Panelist
ティール組織を軸に多様な視点で語る。

ティール組織論の第一人者
嘉村 賢州氏 (かむら けんしゅう)
『ティール組織』(英治出版)の解説者
場づくりの専門集団NPO法人場とつながりラボhome's vi代表理事。コクリ! プロジェクト ディレクター(研究・実証実験)。京都市未来まちづくり100人委員会元運営事務局長。集団から大規模組織にいたるまで、人が集うときに生まれる対立・しがらみを化学反応に変えるための知恵を研究・実践。2015年に1年間、仕事を休み世界を旅する。その中で新しい組織論の概念「ティール組織」と出会い、日本で組織や社会の進化をテーマに実践型の学びのコミュニティ「オグラボ(ORG LAB)」を設立、現在に至る。

48期連続増収増益を達成
「社員の幸せ」を第一に考える年輪経営
塚越 寛氏 (つかこし ひろし)
伊那食品工業株式会社 取締役会長
原料の海草の価格に大きく左右される相場商品だった寒天の安定供給体制を確立し、寒天の成分を活用した医薬、バイオ、介護食といった新商品開発に取り組んで新たな市場を開拓、48年間連続で増収増益という金字塔を打ち立てる。黄綬褒章のほか、日刊工業新聞社による最優秀経営者賞など受賞(章)多数。著書に『いい会社をつくりましょう』(文屋)、『リストラなしの「年輪経営」』(光文社)、『幸せになる生き方、働き方』(PHP研究所)などがある。

元サッカー日本代表監督、
現在はFC今治の経営者
「心の豊かさ」を大切にする社会づくり
岡田 武史氏 (おかだ たけし)
株式会社今治.夢スポーツ 代表取締役会長
大学卒業後、古河電気工業に入社しサッカー日本代表に選出。引退後は、クラブサッカーチームコーチを務め、1997年に日本代表監督となり史上初のW杯本選出場を実現。その後、Jリーグでのチーム監督を経て、2007年から再び日本代表監督を務め、10年のW杯南アフリカ大会でチームをベスト16に導く。中国サッカー・スーパーリーグ、杭州緑城の監督を経て、14年11月四国リーグFC今治のオーナーに就任。日本サッカー界の「育成改革」、そして「地方創生」に情熱を注いでいる。

経済学を活用し、企業や社会を
より良い方向へ導くマクロエコノミスト
崔 真淑氏(さい ますみ)
株式会社グッド・ニュースアンドカンパニーズ 代表取締役
2016年に一橋大学大学院にてMBA in Financeを取得。2018年より同大学の博士後期課程に在籍。研究分野はコーポレートファイナンス。新卒後は、大和証券SMBC金融証券研究所(現:大和証券)に入社。アナリストとして資本市場分析に携わり、当時最年少の女性アナリストとして、NHKなどの主要メディアで経済解説者に抜擢される。2012年独立後、経済学を軸に、経済ニュース解説、経済・資本市場分析を得意とするエコノミスト・コンサルタントとして活動。
ファシリテーター

目指すは、多様な個性を活かす
チームワーク社会
青野 慶久氏 (あおの よしひさ)
サイボウズ株式会社 代表取締役社長
大学卒業後、松下電工(現 パナソニック)を経て、1997年サイボウズを設立。2005年に代表取締役社長に就任し、現在はチームワーク総研所長も兼任している。社内のワークスタイル変革を推進し離職率を7分の1に低減するとともに、3児の父として3度の育児休暇を取得。また2011年から事業のクラウド化を進め、売り上げの半分を超えるまでに成長。総務省、厚労省、経産省、内閣府、内閣官房の働き方変革プロジェクトの外部アドバイザーやCSAJ(一般社団法人コンピュータソフトウェア協会)の副会長を務める。著書に『ちょいデキ!』(文春新書)、『チームのことだけ、考えた。』(ダイヤモンド社)、『会社というモンスターが、僕たちを不幸にしているのかもしれない。』(PHP研究所)がある。
スケジュール
Schedule
-
12:30〜
-
受付開始
場所:ベルサール東京日本橋 ホールC(東京都中央区日本橋二丁目7番1号 東京日本橋タワー B2階)
-
13:00
|
13:30 -
イントロダクション
「チームワーク経営とティール組織」サイボウズ株式会社 代表取締役社長 青野慶久
-
13:30
|
14:20 -
パネルディスカッション 【 前 編 】
-
14:35
|
15:25 -
パネルディスカッション 【 後 編 】
-
15:25
|
15:45 -
質疑応答
会場の皆様から、登壇者へご質問いただきます。
-
16:15
|
17:15 -
サイボウズ株式会社 第22回定時株主総会
株主総会のみ参加を希望される株主の方は、15時45分以降に株主専用受付へお越しください。
場所:シンポジウムと同じ会場を予定しております。
-
17:45
|
18:25 -
スペシャルセッション 株主のから騒ぎ
東京日本橋タワー27階
サイボウズにて開催!
サイボウズの株主でなくても、誰でも聴講OK!
ゲストとして株主の方にご登壇いただき、
「株主の疑問や本音」をテーマにした
トークセッションを開催!
司会進行はサイボウズの副社長山田が務めます。

サイボウズ株式会社 取締役副社長
山田 理(やまだ おさむ)
「株主Meetup」の様子はこちら 登壇のご応募は
締め切りました
時間:17:45~
場所:東京日本橋タワー27階 サイボウズ
※株主総会については、
16:15からシンポジウムと同じ会場
(ベルサール東京日本橋 ホールC)にて行います。
アクセス
Access
- ◆会 場:
- ベルサール東京日本橋 B2F・ホールC
(東京都中央区日本橋二丁目7番1号
東京日本橋タワー B2階) - ◆アクセス:
- 「日本橋駅」B6番出口直結
(銀座線・東西線・浅草線)
「東京駅」八重洲北口徒歩6分
(JR各線・丸ノ内線)
「三越前駅」B6出口より徒歩3分
(東京メトロ半蔵門線・銀座線)
コンタクト
Contact
注意事項
【シンポジウムについて】
- シンポジウムへのお申込みは、こちらのサイトのフォームからのみ受け付けております。
- 事前申込制のため申込みがない場合は、ご入場いただくことができません。参加を希望される方は、
事前にお申込みください。 - お申込みが多数の場合は抽選となります。申込み状況によっては受付を締め切る場合がありますので
お早目にお申込みください。 - 参加費は無料となります。
- 当日、シンポジウムへお越しの際は、事務局より E メールで送付する参加証をプリントアウトしてご持参ください。
- シンポジウム会場の前方エリアは株主の方向けの優先席となりますが、席数に限りがございます。
株主の方が多数来場される場合は、後方エリアにご着席いただく場合もございます。 - 当日は駐車場のご用意はございませんので、公共の交通機関にてお越しください。
【株主総会について】
- 株主の方は、事前申込みの有無に関係なく株主総会にご入場いただけます。
- 株主総会にご出席いただく株主の方は、株主総会の招集ご通知に同封いたします議決権行使書を必ずお持ちください。
- 招集ご通知は3月中旬に郵送予定です。
- 本シンポジウムにご参加いただいた株主以外の方(希望者のみ)にも、株主総会をご聴講いただく予定です。