アクセシビリティへの取り組み

チームに入りたいと願う人。 そのすべてを受け入れるシステムを。
グローバル開発本部 デザイングループ 柴田 哲史
kintoneチーム プログラマー 小林 大輔

文字が薄すぎて見えず、アイコンに見えるものを勘でクリック……。

弱視の社員による製品のユーザビリティテストで分かったことです。これは、自社のチームメンバーですら満足に製品を扱えていないという事実であり、「チームワークあふれる社会を創る」というサイボウズの理想と相容れないものでした。サイボウズ製品は、会社に加え、学校、地域のサークル、家庭、公共団体での活用を想定しています。製品作りにおいて、チームメンバーの高齢の方やハンディキャップを抱える方を抜きにすることはできません。そこで、チームに入りたいと願うすべての方がチームにアクセスできるように、アクセシビリティの向上への取り組みをはじめました。

心を動かせ。
アクセシビリティ対応はコンセプトづくりからスタート

長年kintoneの開発に携わっていた私(小林)は2014年、アクセシビリティの主担当になりました。最初に考えたのは『障がい者のための対応』でした。

しかし、ハンディキャップを抱える方専用のデザインは「特別対応」であり、ハンディを持たないユーザーにとってメリットが少ないです。社内の共感を得て、優れたアクセシビリティ対応を継続するには、サイボウズの全社員が共感できるコンセプトが必要なのではないかと考えました。

突破口となったのが「ユーザーは、わたしたちの製品にアクセスすることで、何にアクセスしようとしているのか」という問いに行きついたこと。その答えは明確でした。

ユーザーは、「チーム」にアクセスしている。

チームに入りたいと願うすべての人が「チームにアクセスできる能力」こそが、私たちにとってのアクセシビリティだと気付きました。そこにたどり着いてからは一直線。サイボウズにとって、アクセシビリティはどういう意味があり、なぜ大事なのか。社内の開発者たちにとって“自分事”になるよう、啓蒙活動を開始しました。

社外の力も借りて啓蒙活動。
共感を得る

アクセシビリティのコンセプトを社員に共感してもらうため、様々な施策を実行。コンセプトに共感した6つの開発チームが改善を進めることになりました。

<取り組み例>

  • 社内メンバーでのアクセシビリティ書籍の勉強会
  • 他社から講師を招いた講演会を開催
  • 障がい者の方が製品を操作する様子を観察

各チームの取り組みがスタート

トップダウンで足並みを揃えてのスタートはなく、各チームがそれぞれ多様な取り組みを行いました。

<取り組み例>

  • ひとまず定期的に集まる「アクセシビリティDAY」を設定
  • 国際的なアクセシビリティガイドラインの勉強
  • 音声読み上げソフトを使ってWebページのテスト
  • アクセシビリティ配慮したコーディングルールの作成
  • 発見したアクセシビリティの問題点をデータベース化

各チーム間で取り組みの共有・連携が進む

チームごとの取り組みだけでなく、ノウハウ、ツール、課題を共有するチーム間のコミュニケーションが多く行われています。

<取り組み例>

  • グループウェアによるアクセシビリティ情報の共有
  • 異なるチーム間でノウハウを共有する社内恒例イベント「開発クロストーク」の開催
  • チーム間でアクセシビリティチェックリストについて議論

今後に向けて

サイボウズのアクセシビリティの取り組みは道半ばです。すべてのチームがアクセシビリティに取り組んでいるわけではなく、効率化や脱属人化などの課題もあります。しかし、共感する社員やチームが着実に増え、製品への反映も始まり、アクセシビリティへの機運が高まりつつあります。

今後も「チームに入りたいと願うすべての方がチームにアクセスできる」ことを目指し、すべての開発者が当たり前のようにアクセシビリティの考えを製品に組み込む。そんな環境づくりを推進していきたいと考えています。

<参加チーム>(2019/11/18時点)

  • kintoneチーム
  • Garoonチーム
  • サイボウズ Officeマニュアルチーム
  • Garoon ヘルプチーム
  • アプリケーション基盤チーム
  • ステータスダッシュボードチーム
  • ネット連携サービスチーム