そでらぼとは

About Us

チームワークあふれる社会を目指して

私たちそでらぼは「チームワークあふれる社会づくり」という目的のもと、サイボウズ流のチームワークによって多様な価値観の人が安心して暮らす社会実験を行っています。
私たちの文化は「理想への共感」、「多様な個性を重視」、「公明正大」、「自主自律」、「対話と議論」の5つです。

これらの文化を大切に社会実証実験を行い、
社会問題の解決するモデル創りを行います。私たちはこの社会実験を育苗実験と名付けています。育苗実験は多くの人々から共感をいただき、政府や行政機関に政策のエビデンスとして利用してもらうことで社会課題を解決を目指していきます。

サイボウズ株式会社
ソーシャルデザインラボ 所長

中村龍太

私、そでらぼ所長・中村龍太が
もう少し詳しくご説明いたします。

Interview#01

そでらぼの
パーパス(社会的意義)と
ビジョン(目指す姿)とは?

そでらぼが考える、
理想のチームワークってどんなの?

私たちの理想とするチームでは、次の5つの文化が実現されると良いと考えています。

  • 理想への共感(共通のビジョンを持つ)

  • 多様な個性を重視(自分や他人の個性を認識できる)

  • 公明正大(透明性を保つ)

  • 自主自律(主体性を持ちチームに関わる)

  • 対話と議論(お互いの考えを伝え知り、論じ合って意思決定する)

なるほど。良いチームワークを創るには文化が必要なんだね!

はい。簡単に言えば、サイボウズのようにオープンに情報を共有し、対話と議論を大切にする組織を世界中に増やしたいということですね。

「そでらぼ」ならではのチームってあるの?

私たちのチームでは、社会問題を解決する社会実験を行っています。この社会実験は、当事者意識を持った人を中心に多様な人々がチームとなって活動をしています。それを私たちは「育苗実験」と呼んでいます。

Interview#02

チームワークを
発揮するための方法論とは?

サイボウズが考える最高のチームワークを生み出す方法って?

まず、第一にツールがあります。チームにふさわしい情報共有ができるキントーンは、チームに合わせたカスタマイズ性も高く、とても強力な方法になります。

キントーンを使えばいいんだね!

そうなんですが、キントーンを使っていても、なかなか情報共有が進まないケースもあります。
その場合、キントーン活用を最大化するために、チーム内でDXを推進する人材育成の方法を持っており、サイボウズのパートナーと共に支援を行っています。

なるほど。もっとそでらぼのノウハウを教えて欲しいな!

はい。チームワークについて考えたい時は、ぜひ私たちにご連絡ください。
そでらぼの活動をまとめた資料もご用意していますので是非ご確認ください。