
ビジネス職の新卒採用で重視していること
「グループウェアというITツールを活用して、チームワークを良くする」のがサイボウズの事業です。私たちは「チームワークを良くする」ことだけでなく、「ITツールを活用する」ことにも関心がある人と一緒に働きたいと考えています。入社後にはIT関連の知識を学ぶ機会はあるため、知識がない方でも安心して入社できる環境があります。
新卒採用やビジネス職に限らず、サイボウズが採用で大切にしていることは、こちらのページに書かれています。ぜひ、あわせてお読みください。
ビジネス職の選考フローの特徴
通年採用だから、いつ応募しても大丈夫
サイボウズに決まった採用スケジュールはありません。そのため事情があって、世間的な就活のタイミングとズレてしまった方も気軽に応募ください。4月入社だけでなく、10月入社を選ぶこともできます。
ただし職種によっては想定配属数が限られているものもあります。募集を締め切った際は、募集要項ページにてお知らせしますのでご確認ください
学歴は一切不問で、既卒の人でもOK
アルバイトやインターンなどを除き、就業経験がない方であれば、どなたでも新卒採用の対象となります。学歴や卒業後の空白期間で、採用結果が左右されることはありません。また、既卒の方でも就業経験1年未満であれば、新卒採用でご応募いただけます。
- 就業経験が1年以上ある場合は、キャリア採用またはポテンシャル採用よりご応募ください。
一人ひとりにあわせて、面接官を変えている
入社後の姿がイメージしやすいようにどの職種を志望しているか、どの仕事に適性がありそうかにあわせて面接官を選出しています。面接では逆質問の時間も設けていますので、よりサイボウズを知る機会としてご活用いただければと思います。
筆記試験はなく、面接のみ
テストの成績でわかる能力を見るよりも、実際に対話して具体的なエピソードを聞き、サイボウズにあっているか判断することを重視しています。
説明会から最終面接までオンラインで実施
リアルで説明会を開催する代わりに、いつどこからでも見られるよう会社説明の動画や資料をアップしています。選考もすべてオンラインのため、遠方にお住まいの方も気軽にご参加ください。
ビジネス職で選考を受けた先輩の感想
選考で話したこと
- サイボウズの製品を使っていたので、どのように使っていたのか、製品によって自分やチームの活動がどう変化したのか話しました。
- チームの中でどういう立ち位置になることが多いか、どの立ち位置が得意かを話しました。
- 部活動での経験をもとに、自分の考えるチームワークや理想の組織のあり方と、それがサイボウズの考えるチームワークにどう重なるのかを話しました。
選考で気をつけていたポイント
- 面接官の方々を将来の同僚だと思って、会話を楽しむようにしていました。
- 自分なりの「企業選びの軸」をきちんと説明できるように整理して臨みました。
- 自分の弱みについても、隠さずに話すようにしました。
選考で印象的だったこと
- 最終選考でも、最初に面接官のバーチャル背景の話題で盛り上がるなど、柔らかい雰囲気で会話が進んだことです。
- 営業職についての知識が浅く、質問の答えに詰まってしまった私に、面接官の方がオススメの記事を教えてくれたことです。
- 面接が終わって、すぐに結果の連絡が来たことです。
入社後の流れ
新卒で入社した後は、まず全職種共通のオンボーディング研修を受けていただきます。その間に面談を実施して、配属先を決定します。配属が決まったあとは、部門ごとに異なる内容の研修があります。

サイボウズではここ数年オンラインで入社式を行っています。多くの社員が集まり、新入社員に向けてお祝いのメッセージを送っています。
研修
全職種共通のオンボーディング研修を、2020年と2021年は3週間ほどで実施しました。サイボウズで働くうえで重要なキーワードである「個人の自立」と「チームワーク」の2つを軸に、社会人としてのマインドセットやキャリア選択に対する考え方など、汎用的な知識・スキルを身に着けていただきます。
オンボーディング研修を受けた先輩の感想
- 研修内容が一貫して理念に通じていて驚きました。
- 意外と座学が多い印象でしたが、最後に実践研修として学んだことがすべて試されるグループワークがあり、なかなか衝撃的でした。
- 講義内容について思ったことを気軽に発言できる、実況スレッドがあって面白かったです。
- 新人向けの講義を先輩が視聴しに来たり、実況スレッドに先輩が入って盛り上げるなど、社内での距離の近さを感じました。
- 毎日、雑談の時間が用意されていて、いつでも自由な会話に使えるZoomのミーティングURLもあったので、オンラインでも同期と親睦を深められました。
配属
オンボーディング研修期間に面談を行い、希望や適性にあわせて配属を決定します。本人の合意を得ずに、望まない配属先になることはありません。
ビジネス職で配属される職種
- 営業
- マーケティング
- カスタマーサクセス
- カスタマーマーケティング
- 人事
実際に配属を受けた社員の感想
- 本当に、多くの同期たちの希望がそのまま叶ってびっくりしました。
- やりたいことだけではなく、やるべきこと、できることから配属を選ぶ必要があるため、迷ってしまう人もいました。
- 一つ上の先輩方が部門説明ランチを開いてくれたり、実際の打ち合わせに参加することで、リアルな雰囲気を知ることができました。
- 配属が決まったあとも人事のフォローが続いていて、気軽に相談できたので安心でした。
先輩社員がサイボウズに入社して感じたこと
毎年、多くの方から「サイボウズは自由で楽しく働けそう」と嬉しい言葉をいただきます。たしかに、そうした一面は間違いありません。一方で、実際に新卒入社した社員に話を聞くと「サイボウズだからこそ大変なこともあった」という声もあります。
みなさんには、サイボウズのリアルな姿を知ったうえで、自分が働く場所としてマッチするか選んでほしいと考えています。
その参考として、サイボウズに新卒入社した先輩社員が感じた「良かったこと」「苦労したこと」を正直に公開します。「キャリア採用の社員から見た新卒社員」の印象も集めました。ぜひ、さまざまな視点から「サイボウズはどんな会社なのか」を知ってみてください。

サイボウズに新卒入社してよかったこと
- 「自立と議論」「公明正大」という文化があり、あらゆる情報がオープンなので、新卒1年目でも自分の頭で考えて行動ができることです。
- 年次によって働き方の自由度が変わったりしないことです。先輩たちが普通に有給を使っているので、自分も使いやすくて助かってます(笑)。
- フラットな組織で、全員が対等に扱われることです。年次や役職に関係なく、誰とでも気軽に雑談や相談ができます。
- 社内に日々勉強しようとする雰囲気があり、自分のやる気も上がることです。業務時間内の勉強会や書籍補助などの制度もありがたいです。
- 研修が明確にタスク化されていて、新人の私でも何をすればいいのかわかりやすかったことです。
- みんな人柄が良いこと、これが何よりも大きいです!同期にも先輩にも嫌な人がいなくて、恵まれてるなと感じます。
サイボウズに新卒入社して苦労したこと
- サーバーやOSなど今まで触れてこなかったIT関係の知識を、たくさん覚えなければならなかったことです。先輩たちの助けを借りて頑張れました。
- 自分から情報を集めて考える、新しいことをするには周りを説得する、といった行動が求められることです。この文化のおかげで早くから成長できるのですが、慣れるまでは大変でした。
- 決まったキャリアパスがなく、自分の意思が弱いと成長しない働き方をしてしまいそうで、ちょっと不安になることがあります。
- 最初からサイボウズの整った環境に慣れてしまっているので、働き方に課題を抱えるお客様の気持ちが想像しにくいことがありました。
キャリア採用の社員から見た新卒社員
- 自立した働き方とは?ポータブルスキルとは?など、働くことに対して能動的に考える人に囲まれて20代前半を送れるのは羨ましいです。
- 一人前扱いされるまでの期間が短く、新人でも「自ら業務を創造する」能力が見につくので、成長スピードは早いと思います。
- 新卒の方にとっては当たり前かもしれませんが、必要な備品をすぐ手配してもらえることなど、他社を経験していると細かいサポート環境にもありがたみを感じます。
- 自分も組織や働き方の問題で苦労した経験があるというのは、キャリア入社ならではの強みですね。もちろん新卒でも、入社後にさまざまなお客様を相手にする中で、少しずつ他社の仕事の進め方や慣習を知っていくことはできると思います。
就活生へのアドバイス
新卒入社した社員に就活中のことを振り返ってもらい、何を意識して、どんな行動をしていたか聞いてみました。サイボウズへ応募するかに関わらず、ぜひ就活の参考にしてください。
業界研究・企業研究のコツ
- 「何をやりたいか」だけを考えて無理に業界を絞らず、「どんな環境で働きたいか」「どんな人と働きたいか」まで考えると、企業研究の視野が広がると思います。
- 就活中は、いろいろな会社や事業を知るチャンスです。ここで広く業界を見ておくと、サイボウズの入社後にも役立つ気がします。
- サイボウズについての情報は、企業サイトや採用サイト、各部門や社員さんのSNSなどでたくさん発信されているので、それを一通り読みました。
- 同業界の企業も調べたり、選考を受けた上で、IT企業の中でも何故サイボウズなのかを説明できるといいと思います。
- パートナービジネスに関する理解を深めておくと、サイボウズにおける営業やマーケティングのイメージがつきやすいです。
就活中に意識していたこと
- 話す内容が他の人と同じにならないように、自分の経験や価値観に紐づけることを意識していました。
- 嘘をつかないこと!これが最も大事だと思います。
- 面接官の方が事前にわかる場合、どんな人なのかインターネットで情報収集していました。
- 面接の回答に一貫性があるかどうかです。過去とは異なる意見を持ったときは、正直に訂正させてくださいと言っていました。
- 話そうと思っていることについて、事前に自分で「なぜ?」を突きつけ続けておくことです。
- 選考で話したことはすぐにメモし、うまく答えられなかった質問などを振り返っていました。
内定から入社先を選ぶときの基準
- 企業理念やビジョンへ共感できるか。
- 自分のやりたいことが、その会社で実現できそうか。
- 選考で会った社員さんの印象が、自分と合っているか。
- 仕事内容に意義を感じられるか。
- 自分が本当にワクワクして働けるか。
おすすめ記事
就活に「こうあるべき」なんてないらしい | サイボウズ特別編集
サイボウズで働く最大の価値は「自由な働き方」ではない。若手の僕が気づいた「理不尽がなく、普通に働ける」ことの大切さ | サイボウズ式