仕事を知る

エンジニアトップメッセージ

写真:佐藤 鉄平

プロフィール

佐藤 鉄平

開発本部長

2007年新卒入社。Garoon、kintoneの開発チームのエンジニアを経て、2016年7月開発本部長に就任。開発組織と製品開発のマネジメントを担う。社外では@teppeisとしてJavaScriptを中心にOSSや執筆など活動

サイボウズは「チームワークあふれる社会」の実現に向けて、グループウェアのサイボウズ OfficeやGaroon、業務アプリ作成プラットフォームのkintoneなどの製品を開発してきました。どの製品も順調に成長し、国内では幅広く利用される製品として実績を重ねてきた今、次のステップとして製品開発がどうなっていくのか、何が求められるのか。開発本部長の佐藤鉄平に聞きました。

目次

[Purpose] 主役は製品ではなく、製品が提供するユーザー価値

サイボウズの開発本部では「製品が提供するユーザー価値を最大化することでチームワークあふれる社会を実現する」というPurposeを掲げています。製品とそのユーザー価値を通してサイボウズの理念である「チームワークあふれる社会を創る」に貢献するのが私たちの存在意義です。

製品開発は、実装してリリースしたら終わりではありません。実際に製品がユーザーにどう使われるのか、価値を感じてもらえるのか、リリースされたあとの方がむしろ大切なはずです。だから製品が主役ではなく、製品によって提供するユーザー価値を大きくしていくことが活動の目的なのだということを改めて掲げることにしました。

「ユーザー価値を最大化する」と言うのはシンプルですが、実は奥が深い。なぜなら、対象ユーザーや提供価値は製品やチームによって変わってくるからです。例えばkintoneは、現場が主体的に業務改善に取り組むための業務アプリケーションプラットフォームを目指している製品です。開発チームでは、そのためには誰のどんな問題を解決すべきか、それを解決するためにどんな機能や体験を提供するのか、さまざまな観点で材料を集めながら検討し、それを素早く実装して提供し、フィードバックを得る。エンジニア、デザイナー、プロダクトマネージャーなど、様々な能力を持ったメンバーが集まった開発チームがこのサイクルをスピーディに回すことが、ユーザー価値の最大化につながると考えています。

写真:佐藤 鉄平

[Global] スケール、進化、そしてグローバルへ

サイボウズのエンジニアリング組織としてのこれからのチャレンジは、大きく3つあります。

1つは、大規模へのスケールです。サイボウズのクラウドサービスは6万社を越えるお客様に使っていただくぐらいに成長しました。学生時代の友人からも「うちの会社もサイボウズ使ってるよ」という声を聞くことも多く、自分たちが作った製品が日本の企業の情報共有や生産性向上に貢献していることを実感します。今後も成長し続けるために、より多くの顧客、データ、トラフィックに対しても安定して効率的にサービス提供できることが求められます。そのために、Kubernetesを中心とした新しいインフラ基盤への刷新、分散オブジェクトストレージ基盤の導入など、インフラやバックエンドを中心に大小様々な取り組みを行っています。また、将来にわたって持続的な開発運用を行っていくため、ライブラリやミドルウェアのアップデートやリプレースにも計画的に取り組んでいきます。

2つ目は、製品としての進化です。現在、次の成長エンジンを目指してCybozu NEXTという製品構想を進めています。この構想では「より多様なお客様の多様な情報を扱えるプラットフォーム」を目指して複数のサービスを展開していきます。その最初のリリースに向けていくつかのサービスを開発中ですが、ゼロイチでのサービス立ち上げやそれを軌道に乗せていくプロセスは、既存サービスの改善とも違ったスキルが求められます。これからの企業の生産活動に大きな影響を与えるであろう生成AIについても、製品への組み込みに取り組んでいます。また、複数サービス間での体験に一貫性を持たせるなど、デザイン面でも新たなチャレンジが必要になります。

3つ目は、グローバルへの挑戦です。サイボウズの理想は、世界中でサイボウズ製品が使われて、それによって世界中をチームワークあふれる社会にすることです。サイボウズ製品は日本ではそれなりに使われるようになったものの、世界ではまだまだという状況なので、理想に向かってチャレンジしていきます。現在、kintoneを主軸に、北米、中華圏、東南アジアなどの地域で販売活動をしていますが、製品開発としても、各地の顧客や市場を理解した上で、製品のローカライズや国際化にも取り組んでいく必要があります。

写真:佐藤 鉄平

[Organization] 自主自律と専門性を活かしたチームワーク

このような不確実性の高いチャレンジを成功させるためには、理想に共感したメンバーが自主自律で行動できる組織風土が肝になると考えています。自ら考えて行動することで、状況が変化したり計画通りにならなかったりしても、素早く柔軟に対応できます。また、理想を共有することで活動の方向性が一致しチーム全体の成果を最大化します。そのような活動ができるよう、情報をなるべくオープンにし、チームに必要な支援ができるような組織を目指しています。

もうひとつ開発組織として大切だと感じるのは、専門性を高めると同時に、他の領域にも関心を持つことです。専門知識を持った人が集まれば良いチームができるかというと、そうではありません。専門領域の間に隙間ができてしまい、そこに落ちたボールを誰も拾わないというようなことが出てきます。

現在、多くの製品開発チームは、様々な職能が入り混じるクロスファンクショナルなチームになっています。共通のチーム目標を達成するために、他のメンバーの専門領域に興味を持ちながら、自分の専門性や強みをどう活かせるのか?それを考えながら行動し続けることが、優れた成果につながる良いチームワークなのではないでしょうか。そのために「体験入部」という制度を利用して、他の職能や隣のチームの業務を実際に体験して理解する、という取り組みも行っています。

またサイボウズには、フロントエンドエキスパートチーム、生産性向上チームなど特定の技術ドメインに特化したチームや、様々な専門分野を持つ研究者が集まった研究組織サイボウズ・ラボもあります。そういった専門家と製品チームが協力しながら日々の開発を行なっています。

自立して考え、専門性を磨きながらチームに興味を持って柔軟に活動できる、そんなメンバーにぜひジョインしてほしいですね。一緒にユーザー価値を探求することで、チームワークあふれる社会を創りましょう。

写真:佐藤 鉄平

開発・運用のチームについて知る

サイボウズは
あなたを待っています

世界で一番使われるグループウェアメーカーを目指すサイボウズだからこそ
できる挑戦があります。
あなたならサイボウズでどんな活躍ができるのか、
エントリーお待ちしています。

募集要項・エントリー