職場を知る

サイボウズのAI活用まとめ情報

本ページは、サイボウズのAI取り組みを総合的にまとめた情報ページです。kintone AIラボの最新動向、パートナー企業との共同開発、社内開発組織におけるAIツール活用など、サイボウズ×AIに関するあらゆる情報を一か所でご覧いただけます。

イベント

Cybozu Days 2025 (ノーコードAIランド)

年に1度のサイボウズの総合イベント、サイボウズデイズ「ノーコードAIランド」が開幕します。

プロダクト

kintone AI ラボについて

kintone AI ラボ

kintone AIラボでは、開発中のkintone AI機能を提供しています。 kintoneにAI技術を取り入れることによって、 お客様の業務改善やデータ活用が加速していくことを目指しています。 kintone AIは専門知識がなくても誰でも活用できるAIで、あらゆる人の「もっと良くしたい」を叶えます。

パートナー対談だから語る、kintone AIラボの裏話や込められた思い

AIなしの kintone には戻れない。サイボウズが語る「kintone AIラボ」への熱意と連携サービスとの関係。
*このコンテンツは外部サイト(smartat.jp)へ遷移いたします。

開発

サイボウズで利用可能な AI コーディングツールの紹介記事です。

サイボウズで利用可能な AI コーディングツールの紹介

サイボウズでは、社員からの要望や AI やっていきチーム主導で、セキュリティポリシー・データ保持ポリシーを確認したうえで複数の AI コーディングツールを導入・運用しています。
サイボウズの開発組織でどのようにAIを活用してるのか?具体的な取り組みのリンクです。

サイボウズの開発組織でどのようにAIを活用してるのか?

大規模SaaSへのAI機能導入で意識した設計と運用の工夫からプロンプト検証手法、社内での勉強会または生成AI技術を使用した新機能のシステム設計など、サイボウズの最新のAIへの取り組み情報をまとめて紹介します。

人を知る

プロダクトエンジニア(kintone/生成AI)メンバーのご紹介

プロダクトエンジニア(kintone/生成AI)メンバーのご紹介

人を知る
経験を活かし、AI機能開発の最前線へ。エンジニアの挑戦を支える理想の開発環境

採用

プロダクトエンジニア(生成AI)職(2027年卒)

プロダクトエンジニア(生成AI)職(2027年卒)

プロダクトエンジニア(生成AI)職への配属を確約する採用となります。他のエンジニア職種との併願が可能です。
WEBエンジニア(kintone/生成AI)の募集要項です。

プロダクトエンジニア(kintone/生成AI) キャリア採用

現在サイボウズのAI機能開発に関わるプロダクトエンジニアポジションを積極的に採用中です!興味ある方詳しくはこちら

サイボウズは
あなたを待っています

世界で一番使われるグループウェアメーカーを目指すサイボウズだからこそ
できる挑戦があります。
あなたならサイボウズでどんな活躍ができるのか、
エントリーお待ちしています。

募集要項・エントリー