人を知る

大規模サービスならではの技術課題にじっくり向き合える

濱田 健

Webアプリケーションエンジニア

濱田 健

(2021年 キャリア入社)

兵庫県出身。京都大学大学院工学研究科電子工学専攻修了。 2021年にサイボウズへ転職。Webアプリケーションエンジニアとしてkintoneの基盤チームで開発に従事している。

Neco基盤への興味からサイボウズ1社に絞って転職活動

学生時代は、どんな勉強や活動に力を入れていましたか?

学部生時代は電気系の学科で学び、院生時代は量子計算の理論的な研究をしていました。同時に、大学で仲良くなった友人の影響でプログラミングに興味を持ち、趣味でオープンソース開発なども楽しんでいました。

量子計算の理論研究という難しい分野で苦労していた時期に、趣味で作ったlightline.vimというVimプラグインが大ヒットしました。自分が作ったものが世界中のエンジニアに使われて、素早いフィードバックを受けてソフトウェアをより良くしていく、そういう世界で自分は活躍すべきなのではないかと思い、ITの世界に入ることにしました。

新卒ではどんなお仕事をされましたか?

新卒では、Webサービスを扱うベンチャー企業に入りました。その会社ではサーバー監視のSaaSと、ユーザー向けのソーシャルブックマークサービスの開発に携わりました。卓越した技術を持ったエンジニアやデザイナー、ビジネスとエンジニアリングのバランス感覚の優れたPMと一緒に働けたことはとてもよかったなと思います。

転職しようと思ったのはなぜですか?

BtoBのサービスかつ、もう少し大きい規模のサービスを扱っている会社で働きたいと思ったからです。前職でもビジネス向けのSaaSを扱っていましたが、さらに広く使われているサービスの開発に興味を持ちました。
保存するデータの量やネットワークのトラフィックが多くなると技術的な課題が色々と生まれます。また、顧客が増えると不具合報告や機能要望が増えてくるので、そういう対応と新しい機能の開発とのバランスをどう取っていくかという課題も出てきますよね。そういった課題を解決するために、きちんと組織立った対応ができる会社で働いてみたいと思っていました。
こういった条件を考えていたので、転職活動はサイボウズ1社に絞ってしていました。

サイボウズ1社に絞っていたとのことですが、サイボウズについてはどんなきっかけで知りましたか?

たぶん、最初に知ったのは学生の頃だと思います。大学でGaroonが使われていたような気がするんですよね。 

でも、明確に意識したのは、前職で働く中で「Cybozu Inside Out」という技術ブログを読むようになってからです。その中で、Neco基盤というKubernetesを使った次世代のインフラ基盤の開発に関する記事をよく読んでいました。その、Neco基盤に興味を持ってサイボウズに応募することにしました。

前職で監視サービスを作っていたこともあって、インフラ基盤にはずっと関心を持っていました。でも、インフラ基盤を自社で開発するのに投資できる会社はそんなにないんです。日本国内のベンチャーだとAWSやGCPなどのクラウド基盤を使うことがほとんどだと思います。一方でサイボウズはインフラ基盤の開発に投資して、自社で作っていくという姿勢にすごく惹かれました。

写真:濱田 健

初めて使う技術も試しながら学べる

濱田さんは京都からリモートで働かれているそうですね。オンボーディング期間はどのように過ごされましたか。

そうですね、一応大阪オフィスの所属なのですが、まだ3回しかオフィスに行ったことがありません。でも、今のところ問題なく働けています。

サイボウズに入社してから、kintoneのチームに配属されました。kintoneチームはオンボーディング資料がしっかりまとまっています。その資料には1つ機能を作る課題があるのですが、課題をする中でkintoneの実装の仕組みを学んでいきました。

これまでサイボウズでしてきた仕事の中で印象に残っていることはありますか?

kintoneにはいくつかの開発チームがあるのですが、その中でも新機能開発チームと基盤チームの2つのチームで働いてきました。最初に配属された新機能開発チームは、文字通り新しい機能を作るチームです。色々な機能を作ったのですが、集計機能の項目をドラッグ&ドロップで並び替えられるようにしたのは思い出深い開発です。もともとは集計の項目を並べ替えるのに、項目を消したり追加したりしなければいけなかったのを、簡単に入れ替えられるようにしました。UXにこだわって、ユーザーの業務効率化を手助けできる機能を実装できてよかったです。また、特許チームがこのユーザー操作に関する特許の出願に向けて動いてくださったのが印象的でした。
基盤チームは、新機能開発を支えるための開発やインフラ基盤との橋渡しなどをするチームです。主なプロジェクトとしては、私がサイボウズに興味を持ったきっかけでもあるNeco基盤への移行をしています。 これまでkintoneはForestという古い基盤で動いていましたが、それを新しい基盤の上に移行するプロジェクトです。インフラ基盤を作っているチーム、各種ミドルウェアを提供してくれているチーム、そして我々のように製品を提供するチームが協力してインフラ基盤の刷新を進めています。

2つのチームを経験されてきたんですね。それぞれの働き方で違いを感じるところはありますか?

規模が結構違うので、働き方も少し違いますね。新機能開発チームは40~50人程いたのに対し、基盤チームは5人です。新機能開発チームにはPMの方がいますが、基盤チームにはPMがいないので、より各エンジニアが自力で動くことが求められます。動きやすくもありますが、全員が自分で自分のタスクをしっかり把握しなければ、という責任も伴います。

写真:濱田 健

モブとソロで自律した個人が集まるチームを保つ

サイボウズの仕事の魅力と逆に課題に感じていることはありますか?

分業が進んでいるところは良いところでもあり、課題でもあるなと感じています。分業がうまくできているからこそ、提供できるサービス、インフラの規模が広がる。顧客がどんどん増えてもスケールできる基盤になっているのは本当にすごいことだと思います。
その一方で、分業が進んでいる分、他のチームの技術が見えにくく、インフラの全容を把握するのが難しいなとも感じています。そのため、他のメンバーやチームとのコミュニケーションコストが少し高くなりやすいのは課題だと思います。
ただ、そんな課題を解決するために、kintoneのチームでは積極的にコミュニケーションをとるようにしています。朝に集まって割り振りをしたり、レビューし合ったりします。

チームでのコミュニケーション方法について、もう少し詳しく教えてください。

サイボウズでは半分くらいモブで、もう半分くらいはソロで開発をします。
モブは画面を共有して複数人で一緒に開発をしていくスタイルです。新機能開発チームでは3~4人、基盤チームでは2〜3人で組んで、開発を進めています。他の人の開発スタイルを見るのは楽しいですし、勉強になることも多いです。それに、もし作業に詰まっても素早いサイクルで周りの人と助け合えるのがいいところです。僕が入社するよりもかなり前からこういう文化があるようです。
モブに対して、1人で作業するのがソロです。夕方からは割とソロで、各自開発していることが多いです。

チームワークももちろん大切ですが、自律的なスキルアップも必要ですよね。濱田さんはスキルアップのためにやっていることはありますか?

書籍購入の制度を利用して本を読むことがあります。ただ、読書も、チームで読書会をすることでより効果的にインプットできると感じます。輪読会のような形で参加者全員で同じ本を読んできて、誰かが説明し、誰かが補足や解説役をやる。ちょうど最近、私が依頼を受けて解説をする講師役をやりました。他の製品のメンバーと合同で読書会をしたのですが、各製品での具体的なコード例や経験を踏まえて書籍の内容を議論できたので、とても勉強になりました。

写真:濱田 健

チームメンバーから経営層まで考えていることが見える

これまでの経験で、「サイボウズらしさ」とは何だと思いますか?

社内の風通しがいいところは、「サイボウズらしさ」としてあげられるかなと思ってます。入社してから、本部長会など重要な会議の議事録まで見られるのはすごくびっくりしたところです。経営層の意思決定の内容を、社員としてちゃんと確認できるところは良いところだなと思っています。
また、分報文化も風通しの良さにつながっていると思います。他の人が考えていることが全くわからないと、上手く一緒に業務を進めることってできないと思うんですよね。分報があると他の人が考えていることが見えるので、ちゃんとコミュニケーションを取ったり、忌憚なく意見を言い合うことができます。
そんな風通しの良さがあるからこそ、複数の製品チームやインフラ基盤のチームが協力し合ってサービスを動かし、スケールさせられるんだと思います。

サイボウズには、どんな人に入社してほしいですか?

私と一緒に働くのはエンジニアが多いと思うのですが、技術的に自走できる人だと良いなと思います。もちろん、先ほどお話ししたモブなどで相談したりみんなで集まって話し合う場面も多くあります。でも、自分で資料を読んでインプットしたり勉強したりといった、自走力も必要です。

最後に、サイボウズへの応募や入社を迷っている人に向けて、一言お願いします。

私はNeco基盤に関心をもってサイボウズに入社しましたが、実際に業務の中で携わることができて、日々楽しく働けています。関心のある技術ややってみたいサービスのある人の声を拾ってくれる組織なので、私と同じように何かやりたいことがある人はぜひサイボウズに来てください。
サイボウズの製品は認知度も高く、顧客も多いです。だからこそデータも課題もたくさんあります。そこに面白味を感じる人はぜひ応募してみてください。

私のオフタイム

休日は、趣味のプログラミングをしたり、技術書を読んでインプットしたりして過ごすことが多いです。ランチにはよく近くのラーメン屋やカレー屋を開拓しています。ルービックキューブも好きで、よく回しています。写真は謹製咖喱酒舗アムリタのカレーです。

写真:濱田 健
  • インタビュー内容は取材時点のものです。ご了承ください。

他の先輩社員について知る

サイボウズは
あなたを待っています

世界で一番使われるグループウェアメーカーを目指すサイボウズだからこそ
できる挑戦があります。
あなたならサイボウズでどんな活躍ができるのか、
エントリーお待ちしています。

募集要項・エントリー